投稿

Amazon QLDBのアプリケーション開発における注意点

Amazon QLDBを触った際の感想文である AWSにQLDBというイミュータブルなデータベースがある。 ちょいと触る機会があったのだが、いかんせん事例とかこんな感じで使ったみたいな情報がなく、AWSの公式チュートリアルくらいしか情報がないので、こいつを使う上での注意点をいくつか記載する。 なお、作ったのコマンドライン処理なのでWEB画面からどう呼び出すかとかは知らん。 実際に直面した問題を面白おかしく書くので、信じるか信じないかはあなた次第。 そもそもQLDBって何よ? ざっくりいうと、QLDBってのはブロックチェーン的でイミュータブルで改変不可能なレジャーだぜ! ちゃんとした解説は本家に譲る。 Amazon QLDB(フルマネージド型台帳データベース)| AWS 真面目に書くと、登録されたデータをハッシュ値で管理して、データの更新とか削除があった場合は、ブロックチェーンと同じようにハッシュ値を使ってハッシュキー繋いでいって、過去データの改変履歴を管理して、改ざんできないしトレースできるようにしてるけど、ブロックチェーンみたいにいろんなところに分散せず、AWSの一か所で集中管理してるデータベース、みたいな感じかな?知らんけど。 まぁ、大事なデータが誰かに弄られてないかチェックできるデータベースや!ってのだけ覚えて帰ってもろたらええですわ。 死亡フラグ満載なQLDBのリミット まず前提として、QLDBには下記のようなリミットがあり、これをよーく理解しとく必要がある。この内容をちゃんと理解しておかないと、後述のように死亡フラグが立ちまくる。 Quotas and limits in Amazon QLDB - Amazon Quantum Ledger Database (Amazon QLDB) Resource Fixed quota Number of concurrent  active sessions 1500 Number of active tables 20 Number of total tables (active and inactive) Note In QLDB,  dropped tables  are considered  inactive  and count against this total quota. 40 Number

Netgear WAX610に無線LAN APを更改

イメージ
なんとなく無線LAN APを更改したので顛末を記載する。 無線LAN APを更改したくなる 無線LAN APをなんとなく更改したいなーと思って製品を選定し始める。 元々使っていた無線LAN APが WHG-NAPG/A で、特に製品の機能や通信速度に不満はなかったのだが、製品の発売が2011年、買ったのが確か2012年ごろなのでそろそろ10年選手。 その間にセキュリティもWPA3が出てきたり、WiFi6が出てきたりとそろそろ新しいのを調達してもバチは当たらないだろうということで、お手軽な値段の無線LAN APを探してみることに。 製品選定基準 更改するにあたっての無線LAN APの要件は以下。 逸般の誤家庭気味な要件なのは気にしない。 無線LANが使える 2.4GHz、5GHzが飛ばせる ルーター機能は不要。アクセスポイントとしての機能のみ。 tagVLANを読める SSIDが複数切れる 有線LANインターフェースが1gbps以上 1,2は昨今の無線LANとしては当然な条件だが、3番目から逸般の誤家庭感満載になってくる。 3番目はお家に別途ルーターが存在しており、ブロードバンドルーター+無線LANの製品は不要なためAP単独機能のものでよい。 4、5番目は、自宅環境でいくつかVLANを切っているので、インターネットに直接接続できるセグメント用のVLANと、家庭用セグメント用のVLANをそれぞれSSIDに割り当てて飛ばしたいため必須。 6番目に関しては、NetgearのXS512EM(10Gマルチ)を買ったのにあんまり使ってないので2.5Gbpsくらいの有線LANインターフェースを持ってる製品が使いたいから。 という要件とNetgearラブな拙者のバイアスにより Netgear WAX610 をチョイスすることにした。 有線LANポートが2.5Gbpsでお値段も2万円台前半というところが決め手。 (PoE+のハブがないのでアダプタを買う必要はあったが…。) 開封の儀 注文して翌日には届いたので早速開封。 白くて四角いやつ。 壁掛けグッズも同封。   電源供給用のアダプタ。 PoEじゃなくてPoE+が必要だが、出力が落ちてもいいならPoEでも動くらしい。 LANケーブルとACアダプ

テレワーク用のマイク・オーディオインターフェース

イメージ
テレワーク時の音声入力環境 2020年の緊急事態宣言以降、テレワークを行うことになった。 テレワークを行うにあたって、マイクとヘッドホンは必須である。 ※PCのスピーカーとマイクでWEB会議に出てる人がいるんだけど、キーボード打鍵音とかスピーカーの音をマイクが拾ってエコー発生したり(そもそもオーディオ設定のエコーキャンセル機能入れてなかったり)するので、最悪、音だけはイヤホンから出したほうが良いです。 開始当初はイヤホンマイクを使用していたのだが、筆者、声が通らない人間かつ声が小さい人間なので、「聞こえづらい」とか言われる事が頻発した。 そこで、在宅でテレワークする場合に、「音をよく拾って」、「音量を調整できる」環境を整えようと思い立った。 DTMに手を出した時代の遺産の活用(一部失敗) 筆者、ちょいとDTMなんてものに興味があって機材を揃えたことがあったので、「コレ流用すればいいじゃん!」と思ったのだが、1つ罠があった。 流用しようと思ったオーディオインタフェースUA-25EX DTMで使用するオーディオインタフェースは、ギターとかマイクとかを入力する口が2つ以上付いていることが多い。 こういうタイプは、普通にPCにつないでマイクを挿してしゃべると、音が片側からしか聞こえないのである。 要はステレオ入力になっており、INPUTのそれぞれが左/右に割りあたっているため片側からしか聞こえないのだ。 DTMのソフト使うと、モノラルで両方から聞こえるように出来るのでコレは盲点だった。 ソフトウェア的にステレオ入力の音声をモノラルに変換すればなんとかなるのだが、お仕事に使うPCにソフト入れるのもなぁと思ったので、ハードで対応することにした。 マイク

テレワーク用にマイクアーム購入

イメージ
テレワーク環境を快適にしたい なんだかんだテレワークをしているのだが、リモート会議を行うにあたって必須なものといえばマイクとイヤホンである。 マイクについては別途記事を起こそうと思っている が、在宅で働いている時はDTMで使うようなコンデンサマイクを使っている。(昔買ったBehringer C-1) このコンデンサマイクをマイクスタンドにマウントして使っていたのだが、机の周りで3脚の取り回しが若干煩わしかったので、マイクアームを購入することにした。 長めで頭の上から降ろしてこられるくらいなモノが良かったので、アームの長さが50cm-50cmを謳ってるこちらの製品を購入。 開封の儀 割とポップガードやら風防やら充実したセットになっている。 5cmくらいのテーブルまで挟めるクランプ。 アームの根元がヤワだと折れそうだな〜と心配だったが、筒状の金属でそれなりに耐久性はありそうで一安心。 マウントした結果 出来上がりはこんな感じ! 机の上が汚いのはご愛嬌😇 モニタもアームで吊ってるので、干渉しないようにマイクを高めの位置にしたかったのだが、一応狙い通りのセッティングになった。 アームの長さもちゃんと50cm-50cmで説明通り。 オーディオインタフェースの話とかはまた別途記事にしたい。

SHARPの法人タブレット(SH-T01)個人で購入

イメージ
防水タブレット好き 諸君、私は防水タブレットが好きだ という感じで一席打てるくらいに防水タブレットが好きである。 この記事 でも防水タブレットについて書いているが、2013年に初代XperiaTabletを購入して以来、QuaTab 01、HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wpと代替わりしながら、防水タブレット歴8年目である。 防水タブレットの何が良いかといえば、風呂で使える事である。 朝の出社したくない時も、防水タブレット片手にシャワーを浴びながらTLやニュースをチェックしているとなんとなくやる気が湧いてくるし、夜風呂に入る時もネットを見たり映像を見たりして、お風呂タイムをエンジョイできるのだ。 タブレットは10インチに限る タブレットのサイズの好みについては十人十色だと思うが、個人的には10インチがベストだと思っている。 8インチだと電子書籍で固定レイアウトの本や雑誌を読むときにサイズが若干足りないのだ。 また、最近のAndroidは画面の分割表示ができるので、2分割したときに10インチくらいあったほうが見やすい。 2021年初頭の防水タブレット事情 上記の理由から10インチの防水タブレットを偏愛しているのだが、2021年2月現在、このカテゴリで市場に出回っている製品が非常に少ない。 タブレットに防水を求めるのが恐らく風呂好きな日本人くらいしかいないようで、非常にニッチな市場になっており、日本国内の通信キャリアが契約者向けに販売しているタブレット(dtabとかQatabとか)しかコンスタントに新製品が出ていない。 ※余談だが防水スマホで石鹸対応だと洗えるのでコロナにも強い。      Xperia Tablet Z2に至っては エボラにも対応していた。 また、防水タブレットとは言いつつも生活防水レベルで、風呂で使える防水レベル(IPX5/8)ではない製品もあるので、新しい防水タブレットが出た!と思ってチェックしても、風呂レベルではなくガッカリする日々をこの2年ほど送っていた。 シャープのdtabの法人モデルが出た! HUAWEI MediaPad M3 Lite 10 wpが角が割れたり、動作がもっさりしてきたり、充電が持たなくなったり、HUAWEIがGoogleと喧嘩したり色々あって、そろそろ次の機種がほしいなぁと思っていたところで新型のd

PLCで天井(E26口金)から有線LANを出す

イメージ
PLC=電気線にネットワークを通す技術 PLCをご存知だろうか? 簡単に言うと、家庭内に配線されている電力線を使って、LANを構築するための規格である。 Ethernetが100Mbpsくらいの時代に登場し一時期は注目を集めたが、無線LANの高速化やEhterが1Gbpsと高速化された結果、あまり話題にならなくなった技術である。 現行品だと、TP-LinkのPLCアダプタが割と出回ってる感じ。 天井からPLCを出してみようと思いついた経緯 ちょっと頭がおかしい自覚がある筆者ではあるが、流石に最初からPLCで天井からLANを出してみようと思ったわけではない。 筆者の家の玄関まわりが若干暗いため、ライトを増設したかったのだが、ちょうどいい場所にコンセントがなく、一番近くにある天井の電球ソケット(E26口金)からコンセント出せないかなぁと考えたことが始まりである。 で、ちょっとググるとPanasonicからそんな製品が出ていることを知る。 調査に当たり国民ソケットなるものもあることを知りロマンを感じた。 E26口金から100Vのコンセントを2つ分岐させて、電球も接続できるマーベラスな奴である。 天井からコンセントを生やした結果がこれである。 さらに、延長コンセントを噛まして、クリップ型ライトに接続した結果が以下。 クリップ型ライトの口金がE17だったので、E26に変換するソケットをかました上で、E26型の人感センサーライトを使用している。 ちなみに、クリップを止める丁度いい場所がなかったので、石膏ボードにピンだけで付けられる棚も併せて設置している。 ライトはどちらも人感センサーライトのため、電源は24時間ONの状態である。 LEDライトは消費電力も少ないので、変換アダプタを噛ましても熱の心配がない。 Panasonicの2又ソケットは、製品仕様上600wまでは大丈夫らしい。 コンセントあるところPLCを生やさずにはいられない コンセントがあるということは、PLCが使えるということである。 使えるのであれば使ってみなければ気

衝動的にAWSにSiteToSiteVPNを張りたくなったらi-revoを契約しよう

思い立ったが吉日生活 普通に生活してると、ふと夜中にAWSにSiteToSiteVPNを張りたい!と思う日がある。   そんな時におすすめなのがi-revo。 i-revoとvyattaを使えば低コストでAWSとSite to Site VPN接続ができるのでざっと解説する。 ※本記事は参考程度にお読みいただけると幸いです。  夜中のテンションで契約できる、グローバルIP付きのプロバイダ  i-revoの場合、プロバイダの料金が月額500円でIPv4のグローバルIPを無料で払い出してくれるので、カスタマーゲートウェイのIPとして使えるのである。  しかも面倒な書類の手続きやメールのやり取り不要で、ネットからクレジットカード使って申し込めば即日使える。   正に夜中のテンションでやらかすのにうってつけ!  ただし、i-revoは転送量制限が5GB/日と厳しいので、大容量のファイルの転送を行うのには向かない。 間違ってもi-revo経由で仮想マシンのリフトとかやるのはNG! でもルーターがお高いんじゃないの? え?高いルーターが要るんじゃないか?  そんなことはありません! ソフトウェアルータであるvyatta(現VyOS)を使えばタダ!  動かすのは、kvmでもesxiでもvirtualboxでもvmaware playerでもWindows10のHyper-Vでも何でもござれ! ほら高いルーターなんて必要ない! コミュニティ版のISOを入手すれば大丈夫! https://downloads.vyos.io/?dir=rolling/current/amd64 フレッツは2セッションあるから実質無料 え?固定回線がいるんじゃないかって? …まぁフレッツ光とか回線は別途必要だけど、デフォルトでPPPoE2セッション使えるから実質無料よ!(?) 足りなかったら300円払えばセッション追加できるから! 実際に動かしていたコンフィグ 検証用の環境なので、i-revoでも特に困ってはなかったのだが思うところあってv6プラスの固定IPサービスでグローバルIPを取得したため、i-revo+VyOSの構成は止めてしまった。 ついカッとなって「v6プラス」固定I