投稿

2015の投稿を表示しています

誰も覚えていないこと≒存在しなかったこと(あるいは狂人の日記)

誰も人がいない所で木が倒れた 有名な禅問答に「誰も人がいない所で木が倒れた。そのとき倒れた音はしたか?」というのがあり、模範的な回答としては「音がしたかしなかったかは、誰も聞いていないので証明できない」なのであるが、人間の記憶というのもこれと一緒だなと思うことが最近あった。 会話において、とある発言が誰から発せられたか、どういう文脈で発せられたのかということが話題になったのだが、その発言について、 自分以外、誰も覚えていない という状況が発生した。 メモは手元に残っており、誰かが発言したという点については自信があるのだが、それが誰だったかというのが分からない。 発言したと思しき人に確認してみても「発言した覚えがない」となると、いよいよ自分の記憶違いである(と周囲に思われている)可能性が高い。 幸いその内容はさして重要な事ではなかったし、発言した人間が誰かも分からない「発言」なんて、はっきり行って無意味であるため掘り返さないことにした。 個人の脳内=仮想現実 周知のとおり、人間の記憶なんてあてにならないし、脳が勝手に記憶を作り出すことさえある。 同時に一個人の認識する「世界」は現実からのインプットを元に脳みそが作り出している「仮想現実」であり、実はそれぞれ別の「世界」に生きている。 (インプット情報が完全に電子化された世界が映画「マトリックス」の世界観である。) 人間は意識集合体ではないので、それぞれ記憶も現実に対する認識も違うのである。 この社会はひとりひとりの「仮想現実」を照らし合わせて、ずれがないか、間違いがないか、ちゃんとそこにあるかをすり合わせて「現実」として成り立っている。 インターネットのすばらしいのは、この「仮想現実」が世界中の人間と共有できることにあると個人的には思っている。 人類の歴史をかんがみると、徒歩でいける範囲から始まり、馬による交通手段の発達、文字の発明による手紙や手書きの本での伝達、印刷による書籍や新聞での伝達、電話の発明、テレビの発明と「仮想現実」を拡散する手段が広がっていった。 20世紀中は「世の中はこうなっている」という情報の押し付けが可能だったマスメディアが大きな力を持っており、インプット情報を検討する手段を持たなかった大衆は「世の中はそうなっているんだ」と「仮想現実」を構築していた。

オンライン交換の際に考慮したい事

サーバは入れて終了ではない 形あるものはいつか壊れる。 それは電子機器においても例外ではなく5年もたつとサーバの部品が壊れ始める。 (もちろんそれより前に壊れることも多いが) また、使用していくうちにディスク容量やメモリが足りなくなり増強することもある。 そういった場合、サーバの部材を交換したり、追加したりして対応する。 無停止でもできるけど… ただ、そういった作業を行う間、サービスが止まってしまうのはサービス提供者側としては当然避けたい。 なので、昨今のシステムでは、ある程度サーバを止めずにオンラインで交換することが可能になっている。 RAIDを組んだHDD、2系統用意したディスクコントローラー、冗長化したサーバの片系etcといった具合に、一部壊れてもサービスが継続可能なシステムの場合、サービス停止しなくてもメンテナンス可能な場合が多い。 なので「オンラインで交換しましょう!」という話になり、実際にオンラインで交換することも多い。 ただし、オンライン交換にもリスクはあるので、作業前に下記のことは考慮しておく必要がある。 作業ミスによるシステム停止 「Only Human」という言葉もある通り、作業を行うのは人間であり、当然ミスすることもある。 同じようなシステムが並んでいると、間違えて別のサーバのケーブルを引っこ抜いたり、電源を落としたりなんてことが実はままある。(当然、めちゃくちゃ怒られるわけだが。) サーバに限らず、コンピュータ関連は突然電源を切られたり、通信が途切れたりすると整合性が取れなくなり、ディスクやSSDが壊れたり、ハードウェアは無事だったとしても、データやファイルが壊れて使い物にならなくなったする。 最悪なのが データベースがぶっ壊れて蓄えられた全データが吹っ飛ぶ というケースである。 (そういう事態のためにバックアップを定期的にとるわけだが) 特にデータベースがそうだが、突然サーバが落ちたとしても、サービスを停止してデータの更新がない状態だと、データの整合性が取れなくなる確率はかなり下がる。 なので、オンラインで交換する場合、作業ミスによるリスクと対策は考えておく必要がある。 例えば、何か障害があった場合は、毎日取得しているバックアップから戻すというにしておけば、作業ミスで全データ飛

SIerが暇(な可能性が高い)時期

SIerが暇な可能性が高い時期について書いてみたい。 特に法人を相手にしてる、人月商売をやってるところの話である。 個人的な経験上、上半期、特に4月から6月あたりは暇してることが多い。 これは、年末から年度末に案件がカットオーバーする事が多いのでそれまでは要員の稼働率が高いのだが、4月からの新案件が受注できてない場合、4月から一気に暇になる為である。 企業の方も年末から予算取りを始めて、提案をSIerに出させ、新年度に予算を執行するので4月の頭から案件がきっちり立ち上がる事は少ない。 また、4月からシステムの要件を決めたりしてると、結局プロジェクトの始まりが夏頃になるので、指揮官クラスは提案で忙しいものの、夏までのソルジャークラスの社員の稼働率が低く、売上も上がらないということが起こるわけだ。 なので、発注者のみなさんは年度始めから六月くらいに開発案件入れてあげると喜ばれると思うよ? 会社によっては単価下げてくれるかもだ。(営業じゃないからわからんけど、稼働率はkpiの一部として重視してるとこおおいので。)

マッドマックス 怒りのデスロードはマスターピース

全世界でボンクラのハートを熱くさせている「マッドマックス 怒りのデスロード」。 ボンクラ映画ラブな小生も例外ではなくマッドマックスかぶれているので、簡単ではあるがその魅力を語っておきたい。 未開の民族のドキュメンタリーを見ているような前半 「荒廃した世界にて現人神:イモータン・ジョー様を中心に構築された社会を紹介するドキュメンタリー」を見ている気になるウォー・ボーイズたちの生態描写が物語にリアリティを与えている。 死ねば神の宮殿に招かれるという「来世利益」を追求した結果、ランサーもドライバーもガンガン突っ込んでいくわけであり、 独占的権力を持った新興宗教団体という解釈でみれば、あの団体は理解しやすい。 イモータン・ジョー様=ロックスター ウォー・ボーイズにとってのイモータン・ジョー様は、十代の若者にとってのロックスターみたいなもんだと思えば、ニュークスの心酔っぷりも分かりやすいのではないだろうか。 そう考えれば女ができて醒めるのも理解できる。 ヒューマンガス様も「ロックンロールのアヤトラ」であり、世界が荒廃したのがロックスター全盛期くらいだったと考えれば、「ロックスター=神」なのもあながち間違ってもない。 ロック少年だったおじさんにとって、ニュークスは感情移入しやすいキャラだ。 ちなみに、一作目のボスがイモータン・ジョー様を演じられておる。 「映画的」な物語展開 ハイオク血液の輸血袋のマックスさんと裏切り者のフュリオサさんが信頼関係を築いていく様がすばらしい。 お互いの技量を認め合い、ライフル射撃の際にマックスがフュリオサさんに肩を貸す展開が熱い。 「あんたもやるけど、射撃に関しては私のほうが上だから悪いけどやらせて」「最後の一発、悔しいがこいつの任せたほうが確実に当たる」という思いを一瞬のためらいで表現している、あの描写こそ背中を任せられる関係が出来上がっていることを示す場面であり、映画的な物語の語り口である。 (そして、その後のマックスの「マジか」という表情も素敵) 全体を通してセリフでの状況描写がほとんどなく、映像で語っている点がただのヒャッハー映画でないマッドマックスの魅力である。 大画面で楽しみたい「映画」 レンタルやオンデマンドで家で映画をみられる時代に、なぜわざわざ映画館に見に行くのか。 IMAXの宣伝文句で

アべンジャーズ2観た

アべンジャーズ2を観たのでざっくり感想。 ちゃんとした感想はいろんな方が書くだろうから、ちょっとうがった感想を書いてみる。 当然、傑作であることは間違いない。 1.アイアンマン~アべンジャーズ2は壮大なトニー・スタークの自分探し アイアンマンでギーク的な孤独から脱し、アイアンマン2では父親との関係を修復し、アべンジャーズで仲間を得てより巨大な存在に恐怖し、アイアンマン3で自らのアイデンティティーを再確認し、アべンジャーズ2でトラウマを克服する、そんな長い自分探し。 よく考えると、アベンジャーズ以外、大体トニーが悪いんじゃないだろうか。 ただ、社長は独善的な方が面白いので、次に出てくるシビルウォーに期待。 やっぱりスーパーヒーロー法案とか言い出すのかしら。 またキャップとイチャイチャするに違いない。 2.マリア・ヒル、スタークインダストリーズにトラバーユ いつの間にやらマリア・ヒルがスタークインダストリーズに就職していた。 ウィンターソルジャー見直したら、確かに最後の方で面接受けてた。 しかもめっちゃ足組んで喋ってた。あの人、絶対「御社!」とか言ってないわ。 3.ポール・ベタニー登場! ポール・ベタニーがスクリーンに登場である。 ポール・ベタニーの代表作といえば「レギオン」である。そう、ポール・ベタニーはミカエルなのだ! そう考えればあのシーンも納得。 4.ヴィブラニウム多すぎ問題 ヴィブラニウムについて、マーベルシネマティックユニバースでは以下の設定があったはず。 ・キャップの盾で使い切った。(キャプテンアメリカ:ファーストアベンジャー) ・トニーが新たに元素を作り出した。(アイアンマン2) ・・・あったはず。 なのに、鉱脈から掘り出してんじゃねぇか!しかもそこそこ豊富にあるよ! 何だろう、ジャーヴィスが元素のテストするのサボってたのだろうか?社長死にかけてたのに。 5.ブルース・バナー、マッドサイエンティスト説 なんかトニーに乗せられてウルトロン生み出した感じがあるけど、多分あいつノリノリでやってる。 よく考えたら、ブルース・バナーも自分の体で人体実験するようなマッドサイエンティストなのであって、実は大科学実験的な事をやりたいんだと思う。 トニーが物理化学とソフトウェア、ブルースが生化学と補完的な分野に

個人宅における電動シュレッダーのススメ

電動シュレッダーを買ったら非常に捗っている。 私的個人情報保護の取り組み 個人情報(とりわけ住所)が記載された紙をどうしているだろうか。 私は今まで下記のような方法で処理を行ってきた。 マジックによる黒塗り 手でちぎる はさみで細かく刻む 筒形の手動シュレッダーで帯状に裁断 箱型のCDも裁断できる手動シュレッダーでクロス裁断 マジックはよく見たら透けて見えるし、手でちぎったりはさみで細かく刻むのは面倒。 手動シュレッダーは手で回せばいいだけなのでエコだし目的を達しはしたのだが…。 ものぐさという敵 手動シュレッダーは一つのソリューションではあったのだが、「コピー用紙一枚分しか処理できねえだぁ?そんなの知るか!」とものぐさな私は複数枚の紙をシュレッダーに挿入して、固いハンドルをこれでもかと強引にまわしてしまうわけである。 これをやっていると、なんかハンドルを回すたびにガチン!ガチン!音が鳴るようになり裁断できなくなってしまった。 とりあえず分解すると、ギアを固定しているプラスチックの部品が割れて歯車がかみ合っていない! やっぱり用法、用量は守らなければいけないのである。ダメ、ゼッタイ。 手間いらずな電動シュレッダー。金で解決。 そこで急遽、家電量販店に駆け込み4000円程度の電動シュレッダーを買いに行った訳だが、「なぜ今まで買わなかったんだ!」と過去の自分を呪いたい気分である。 (家が狭かったとか、電車でシュレッダー運ぶのがめんどくさいとかいろいろ理由はあったわけだが) 購入したのはこれ。CDやクレジットカードも裁断可能。 3~4000円程度で個人情報の処理ができ、手間が格段にかからなくなるのだから、大変お得である。わたくし、「これはエバンジェらなければ!」という使命感に駆られている訳である。 電動シュレッダーを使うことで以下のようなメリットがある。 はさみで切ったり手動シュレッダーで裁断するより格段に処理が速い 差し込めば自動的に処理してくれるので、用法容量を破って無理くり裁断しようという欲求に駆られなくなる。 クロスカットされるので、一生懸命刻む必要がなくなる。 右手の筋肉が鍛えられることがない。 最後はともかくとして、4000円以下で今まで苦労していたことがあっさり解決するのだ。 会社のシ

vmware-appmonitorによるアプリ監視

VMware vSphereにVMware HAという機能がある。 HAとは ※判っている人は読み飛ばし推奨 HAというのがHigh Availabilityという英語の略で、高可用性と訳されるように、サーバに何かあってもコンピュータ上のサービスを継続して動かし続けるような仕組みのことを指す。 例えば、1台のパソコンにあんなデータやこんなデータを溜め込んでいたのに、ある日パソコンが壊れてしまい、どうしても見れないということがあったとする。 この場合、データを外付けHDDやNASに溜め込んでいて、もう一台パソコンがあれば、あなたのあんなデータやこんなデータは直ぐに見ることができる。 簡単に言えば、HAというのは外付けのディスクと予備のサーバを準備しておいて、メインのサーバが壊れた場合に、自動的にメインで使っていた外付けのディスクを予備のサーバにつなげて、予備サーバでサービスを継続する仕組みのことである。 貴方が新本格ミステリ好きならば、麻耶雄嵩の「翼ある闇」のアレを思い浮かべると判りやすいかもしれない。 簡単なHAの場合は2台で済むが、予備機の台数が多いほど信頼性が増すので、システムの重要度に応じて台数が増えていく。 外付けディスクと書いたが、家で使うようなUSBのディスクではなく、光ケーブルとかSASケーブルとかで繋がった、ゴッツいディスク装置にHDDを多重化していっぱい載せた、これだけでン百万~ン億円の世界のものを使用することが多い。 (最近(ここ数年)はソフトウェア的にディスク装置と同じ働きを行って安くしようという動きもあるが、まだ歴史が浅いので一般的ではない。 2018/09/19追記:ハイパーコンバージドインフラ等でSDSが一般的になってきた。今ならvSANでいいんじゃないだろうか。) また、サーバに関してもネットワークが途切れないよう、ポートが複数あるカードを複数載せたり、外付けディスクとの接続にしても経路を複数もたせたり、多少壊れても動くような余剰をもたせる(冗長化)。 どこまで冗長化するかというのは、どれくらい信頼性を求めるかということなので、「このシステムってどれぐらい止まっても大丈夫なんだっけ?」というのを予め決めておく必要がある。 間違っても一週間の停止が許容でき

picoretta買うた

いま話題沸騰中のスティック型PCのpicorettaを買った。 選定理由 ファン付きの製品も出回りはじめているが、「ゼロスピンドル」の方が故障個所が少ないだろうという思い込みからpicorettaを選定。 ディスプレイについて あんまりディスプレイの性能とか解像度にこだわりがないので、おうちの40型TV(ブラビア)に接続して大画面で使用中。 PCのディスプレイとTVではチューニングが違うんだ!という向きはHDMIのディスプレイを使えばいいと思うよ(-_-) 使用感 用途としてはvsphere clientを動かす、vncviewerとして使うためという、非常に一般的ではない使い方がメインだがなかなか快適に動作している。 ドライブの容量が足りないので、netgearのrn10400から200GBほどlunを切ってiscsiをマウントしてみた。 無線LAN経由でアクセスしているが、ダウンロードフォルダに使ったり、1080pの動画を再生する分にはストレスなく使えている。 ※その後やっぱりギガビットだろ!ということで有線化。IIJのipv6速度サイトで計測したら161Mbps出てるので、USB2.0の転送速度でも快適。 windows8.1 with bingなのでタブレットUIも使えるが、テレビに繋いでるのでデスクトップモードしか使っていない。ちょっと不憫。 8.1を初めて本格的に使ったが、アプリとデスクトップモードを画面を分割して表示できたり、慣れると意外に便利かもしれない。 リビングpcとしてはなかなか使えると思う。値段もお手頃なので、親のノートpcが壊れたら大画面で使えるこいつを買ってあげても良いかもしれない。 追記1 blu-rayドライブをつないでバンドルのwindvd10でBlu-rayを再生してみたところ、本体が熱くなってOSが落ちた。 Windowsのblu-ray回りは著作権保護関係がややこしいためソフトも…なのもあると思うが、Blu-ray再生用途にはイマイチの模様。 普通の1080p位の動画だと問題ないので、blu-rayの問題だと思われる。 追記2(2015/06/15) Picorettaにkindleを入れて、本やマンガを買ってテレビに表示させて読むのがなかなか良い。 田舎に引っ越して近くに本屋がない(あっても

vivofitが睡眠時間を自動取得?

なんか3月21日くらいからvivofitが睡眠時間を自動取得しているようだ。 今まではスリープモードにしとかないと睡眠時間を計測してくれず、後から自分で睡眠時間を設定しないといけなかったのだが、久々にgarmin connectを起動してみると、自動で睡眠時間が設定されているようだ。 寝落ちするので、スリープモードにほとんどしたことがなく、ほとんど意味を成してなかったのだが、これで使えるようになりそう! 追記 間違いなく自動取得するようになっている。そりゃ他社製品と比較しても「寝る前にボタン長押ししてsyncモードの次にsleepモードが来るから設定して寝ろよ!」はないよね。 Garminグッジョブ!

デジ蔵つこうてみる

デジ蔵購入の動機 海外旅行に行くにあたって、2.5インチのusb hddにsdのバックアップを取るのと、ホテルでネットを使うという目的のために、デジ蔵を買ってみた。 …hddを持ち歩いてバックアップを取ることが衝撃という点でそもそも間違いだということは良くわかってる、よく分かってるんだ。 だけど、浮かれて先に買っちゃったんだ。だからhddは使わしてくれ。分かってくれ。 で、ネットにつなげてwifi経由でhddのデータも読めるデジ蔵に目を付けた訳だ。 まずやるべき事 先に重要なことを行っておくと、これ、外のLAN側から管理画面が見られる。 なので初期状態だと簡単に入れるので管理パスワードの変更は必須。 Wifiのパスワードについても、デフォルトでは弱いパスワードになっているので、これも変更しておいたほうがいい。 Samba経由でのファイル共有 Samba経由でファイル共有ができるということなのだがHDDをFAT32でフォーマットしていると、ディレクトリが表示されないので、NTFSでフォーマットしとくと吉。 NTFSでの書き込みはサポートしないとか説明書には書いているけど、ちゃんと読み書きできた。というか、むしろNTFSをサポートするほうが重要ではないか? ShAirDiskの使用感 ShAirDiskというアプリ経由でファイルの読み書きもできるのだが、このツールなぜかフォルダ単位でのアップロードができず、少々使い勝手が悪い。 フォルダ配下のファイルをあげようと思うと、アップロード先にフォルダを作成して、アップロード対象フォルダ配下のファイルを全選択してアップロードする必要がある。 本アプリ経由だと、HDDやSDカードがFAT32でもexFatでもNTFSでも問題ない模様。 複数のメディアは使用できない 最初、「USBハブつけてHDDとSDカードをつないで、デジ蔵だけでバックアップをやろう!」と思っていたのだが、どうもデジ蔵が1つのメディアしか認識してくれないようで、 そういうことはできなかった。これができれば便利だったんだけど…。 電源供給に関して デジ蔵の電源がmicroUSB経由で供給されるが、デジ蔵単体であれば単3電池2本でも十分稼働する。 ただ、HDDを動作させるためにはモバイルバッテリーやアダプタから電源供給する

k-xでsdxcフォーマットしたら何になる?

先日、重い腰をあげてpentaxのエントリー一眼レフ「k-x」のファームウェアのアップデートを行った。 アップデートにより、sdxcが使えるようになったのだが、ここで気になるのが「sdxcのフォーマットは何だろう?」という事だ。 sdhc(〜32gb)とsdxc(64gb〜)では、フォーマットが異なる。sdhcがfat32でsdxcがexFatなのだが、fat32とexFatに互換性がないのでsdhcまでしか対応していない機器ではsdxcは読み書きできない。(といいつつsdxcをfat32でフォーマットすりゃいいんだけどね。) 結論から言えばexFatでフォーマットされていた。 なんちゃってsdxcではなくちゃんとexFatのsdxcだった。 なぜexFatであることを強調するかと言えば、exFatはmicrosoftがライセンスを持っていて、ライセンス料を払わないと使えないのである。 格安androidでexFatが使えないのはこの辺のライセンスが関係している。 当時のHoyaさん、現リコーさんはライセンス料をマイクロソフトに払ってるってことですな。 ちょっと海外旅行に行くのに格安スマホにカードリーダーつけてカメラのデータバックアップしようと思ってたのにexFat読めねぇじゃん! しょうがないからぺリタブ持っていくしかないじゃん! sdxcを読めるようにしたX40 を持っていくという手もあるが重いのヤなのでぺリタブだな。 sdhc使えばいいじゃんという無粋な突っ込みは受け付けない。 以上。

Vivofitの電池交換

イメージ
Vivofitの電池が切れてきたので交換した。 2017/12/27追記:Vivofit3の電池交換は こちら 気づいたきっかけ ある日、Vivofitの時計がずれていることに気がつく。 スマホで同期するとVivofitの時間も同期されるので、しばらくはそれでしのいでいたが、どんどん遅れるようになった。 公称では電池は1年は持つと言われおり、発売が2014年5月でありまだ1年も経っていないので「故障か?故障なのか!?」と焦る。 まぁとりあえず電池を交換してみようということで、早速交換。 電池について 電池は「CR-1632」という型番のものを使用する。 コンビニには売ってないので、ネットで購入するか家電量販店などに行く必要がある。 私は家電量販店で購入。 車のキーなんかにも使われている電池らしい 交換方法 まずはバンドを外す。 四カ所ネジ止めされているので外す。普通のネジなので、星形のトルクスドライバーなどは不要。ドライバーセットがあれば大丈夫。ネジ穴をナメないように注意。 ぱかっと開けると電池が鎮座ましましているので交換。電池の表裏に注意。オレンジのゴムパッキンが防水をもたらしているのだろう。 元通りネジをはめ直す。 バンドをつけるとき、側面がめくれ上がっていないか確認し、完了。 ご覧の通り時間が戻っているので、交換後、garmin connectで同期させて完了。 同期できなかったら再ペアリングすればいいのではないだろうか。 データがロストするかどうかは確認していないので、交換前に同期して、0時過ぎとか朝起きてすぐとかに交換すればいいと思うよ。 交換後 交換後、時間が遅れることはなくなったので、やはり電池切れが原因だったようだ。 腕時計つけるのが嫌いだったので社会人になってからもつけてなかったのだが、「健康管理社会において、健康を管理されている俺カッコイイ!」的な付加価値もありvivofitはずっとつけっぱなしにしている。 今回気づいたのは、同期の際にスマホの時間と同期しているようなので、NTPや 電波による自動補正 によりスマホの時間を修正しておくと、標準時との誤差が非常に少なくなるということだ。カッコイイ。

HONDAのCMで「Somebody to love」が使われている件について

HONDAの車の宣伝でQueenの「Somebody to love」が使われている件について一言申したい。 歌詞の意味考えろ!と。 まぁ、そんなこと言ってたら無粋以外の何物でもないのだが、あれは孤独な漢の魂の叫びのような歌なのだ。それをファミリー向けの車のCMに使うとは一体何事か。 あの波乱の人生を送ったフレディーマーキュリー様が自分の一番お気に入りの曲だと仰っているところからも、ある意味フレディーの人生観が詰まっていると言っても過言ではない曲なのである。 ・歌い始め each morning I get up I die a little Can barely stand on my feet 毎朝起きるたびに少し死んでいく。自分の足で立つのもやっと。 ・中盤 Everyday (everyday) - I try and I try and I try But everybody wants to put me down They say I'm going crazy They say I got a lot of water in my brain Ah, got no common sense I got nobody left to believe in 毎日毎日試行錯誤の繰り返し でもみんな僕を引っ張りおろそうとする。 みんな僕がおかしいっていうんだ。お前の頭には水が詰まってる!常識もない奴めって! もう誰も信じられる人なんていない。 (訳は適当です。) …といった具合で全編歌い上げられている曲なわけで、どう考えてもファミリー向けの車のCMに選ぶ曲じゃない。なんかCMに出てる家族が、「家庭内別居状態で毎日働き詰めで毎日毎日満員電車で揺られながら2時間通勤を頑張ってるのに娘からはお父さんの下着と一緒に洗わないでと言われ、奥さんからは粗大ごみ扱いされいつも家族から虐げられている旦那が神に救済を希っている」ようにしか見えなくなってくる不思議!(まぁいいすぎか) ゴスペルっぽくてオシャレでみんな知ってる曲だからってので選曲するのはどうなのか。 そういえばFITのCMで「It's a beautiful day」を使っていたが、あれだって余命幾ばくもないフレディーが「美しい

2月13日の金曜日

本日は2月13日の金曜日。 メタラー的には1970年にブラック・サバスがデビューした日なのである意味縁起の良い日。 ブラックサバスについては、先ごろオズフェストで来日した際に生オジー、生アイオミ、生ギーザーを見てきたので、多少は偉そうに語ってもいいだろう(?) 今聞いてもファーストアルバム「Black Sabbath」は名盤。オープニングの雨音からの轟くようなイントロがおどろおどろしく、何か禍々しいものが詰まっている感が満載。 好きな曲は「Black Sabbath」、「The Wizard」、「N.I.B」。 このアルバムが3日でレコーディングされたというのであるから驚き。

世界の果てからサーバメンテナンス

とある事情で、とあるネットワークからしか接続できないサーバに遠隔から接続したくなり、以下のようなことを試してみた。 ネットワーク環境 前提となる環境はこんな感じ。 ・ネットワークAとネットワークBはそれぞれ別のルーターにぶら下がっているネットワーク。 ・ネットワークAの先にサーバがある。ネットワークBのルーターにL2TP/IPSecを設定してVPN接続が可能。 ・ネットワークBには無線LANアクセスポイントがあり、無線LAN接続が可能。 実施した概要の内容 1.ノートPCの有線LANにネットワークA、無線LANにネットワークBを接続 2.ネットワークAの先にあるサーバに対して、スタティックルートを切る。デフォゲはネットワークB側。 3.PCでリモートデスクトップを立ち上げる。ファイアウォールの設定で、ネットワークB側のセグメントからだけ接続可能にする。 4.ネットワークBにVPN(L2TP/IPSec)でandoridから接続(別に普通のPCでもいい) 5.MS製リモートデスクトップでPCに接続 6.リモートデスクトップ上からネットワークAの先にあるサーバに接続 感想 これで、世界のどこからでもネットワークA上のサーバで作業ができるPCの完成。 ノートPCに有線と無線がついているのでその2つを使ったが、当然、安定性を考えると有線ー有線の方がよい。 まぁ、なんでこんなことをしたかについては秘密。出来るからやっただけだ。 L2TP/IPSecならYamahaのルーター USB LANアダプター

フジマキ氏復活と睡蓮への期待

藤井 麻輝という人がいる。 一番有名な活動はSoft Balletというバンドだが、個人的に好きなのが芍薬という女性と組んだ睡蓮というユニット。 1枚目の「音ヲ孕ム」、2枚目の「ひたひた」については好みはあろうが間違いなく傑作。 睡蓮の活動を楽しみにしていたのだが、2011年頃から活動がなくなり、某掲示板を覗くとフジマキ氏が行方不明になっているという噂もあり、「あー、睡蓮も終わりなのかなぁ」と残念な気持ちでいたのだが、最近、フジマキ氏が表舞台に復帰してきた。 詳細は以下のリンクのインタビューにあるが、何とガテン系の仕事をしていたらしい。 3.11の際に、「今は音楽をやっている場合じゃない!」ということで建築系の仕事について色々な工事現場で働いていたというのだ。 違う。イメージと全く違う。 東京駅とかスカイツリーとかで働いていたらしいので、もしかしたら多くの人がフジマキ氏とニアミスしていたかもしれない。 http://www.cinra.net/interview/201410-minus ただ、インタビューを見て面白いのが、建築現場でも音楽制作と同じく細部へのこだわりを発揮されていたようで、ある程度ステップアップして部下を指示する立場になったそうだが、建築現場で働く人の意識の低さ(「人の命を預かるもの」という意識でみんな働いていると思っていたが、ただ日銭を得るためだけの人も当然多い)に失望したところもあり、建築の仕事から離れたということ。 これはシステム屋の自分としても非常によくわかる。 フジマキ氏もクリエイティブな部分に対する美意識は音楽でも建築でも同じとおっしゃられているが、システムの現場でも、「細部にこだわってクオリティの高い人」と、「あまりこだわりもなく、とりあえず設計書に書いていることをそのまま書く人」ではシステムに対する美意識の差があるのだ。 ただ時間と金は有限なので、細部に「こだわりすぎる」人には「まぁまぁ」と言ってある程度で諌める必要があるが、フジマキ氏は恐らく典型的な「こだわりすぎる」人なので、結構大変だったのではないだろうか。 そして、一緒に働いていた人も大変だったのではないだろうか(笑) そういう経験を経て音楽活動を再開されたので、ぜひとも睡蓮の新作を世に出していただきたい!

竹芝のエリカ様

イメージ
新しいカメラを買ったので性能を試すためにブラブラしてたところ、竹芝にて乃木坂46の某エリカ様に似ていると評判のモヤイ像に出会った。 竹芝ふ頭公園 の入り口付近に鎮座している。 ↓乃木坂の絵梨花様