投稿

2019の投稿を表示しています

AWSソリューションアーキテクトアソシエイトをゲットした話

イメージ
AWS ソリューションアーキテクトアソシエイト合格記 タイトル通り、AWSソリューションアーキテクトアソシエイトをゲットしたので勉強のログを書いておこう。 ちなみに、電子書籍に移行する試みの一環で、試験対策本は全部KINDLE版を購入して勉強した。 筆者のスキルレベル システム業界歴はそこそこ長く、オンプレの某Oracle製ERPのインフラ系から始まり基盤、仮想化、移行、ETL的なこと、バッチ系プログラムや帳票の設計、開発、ネットワークの設定などなど、なんとなくやってる感じの業務経歴。 AWS含めクラウドは一切触った事なかった。 一回目は落ちた 世の中には一発合格した!というブログばっかりが氾濫しているが、安心してください、私一回落ちました(笑) マトリックスのネオだって一回目は落ちたんだから一回くらい良いんだよ! 2019年9月末に最初の試験を受ける予定を立てたものの「AWS破産怖いー!😭」と思ってAWSのアカウントの開設はせず、試験本だけで試験対策をしてみる事に。 最初はこの本を使って勉強。 ちょっと試験対策としてはkinesisあたりの内容が薄かったり、インスタンスストアの話が出てこなかったりと若干足りない部分はあるが、「AWSってこんな仕組みなんだ〜!」っていうのを把握するにはいい感じだった。 AWSを全然知らない人が最初に読む本としてもオススメ。 AWSの模試を受けてみて、結構良いパーセンテージが出たので余裕余裕!と思って試験受けに行ったら見事に不合格(笑)。 巷で言われているように、模試は内容が簡単だった。 敗因は以下のような点 「セキュリティグループはステートフル、ACLはステートレス」の動作は解ってたけど用語が試験中にどっちだったか分かんなくなって見直しの時に見事にテレコの回答に直してしまった。つまり勉強不足。 KinesisとかRedshiftとかの回答がダメダメだった。割とこの辺が地味に体力を削っていく感じ。 やっぱりAWS触ってないのでNATゲートウェイとかインターネットゲートウェイの動きをよく分かってなかった。 赤裸々に晒す1回目の受験結果

UGREENのHDMI切替器買った

イメージ
HDMI対応の切替器がほしい KVMスイッチとか切替器とか言われる、複数のPCでディスプレイ、キーボード、マウスを使いまわすための機器がある。 元々は上記のRGB対応の4台まで対応している切替器を使用していたのだが、切替を行うPCの台数が2台に減り、トラブル時のブート画面の確認などでHDMIでも困ることがなくなってきたのでHDMIの切替器に変更することにした。 UGREENのHDMI、USB対応切替器 HDMI対応の切替器でそれなりにリーズナブルな製品をアマさんで探したところ、下記のUGREENの製品が良さげだったので購入。 日本郵便のクリックポストで発送されたので、ポストに入ってた。初クリックポスト。 箱の外見。 USBケーブル2本と本体。 USB2.0のケーブルを本体に挿して、各PCに接続 HDMIケーブルは付属していなので、ディスプレイ接続用のOUTに1本、PC2台と接続するために2本の計3本が必要になるので、別途調達が必要。 とりあえず家に転がっていたHDMIケーブルを使いまわす。 マニュアルは一応日本語あり(よくある若干怪しい日本語) 動作確認 Logicoolのタッチパッド付き無線キーボードK400rを接続してみたが、キーボード、マウスともに動作した。 LogicoolのUnifyingレシーバー経由でトラックボールマウスとキーボードを接続してみたが、そちらも問題なく認識。 スクロールロック2回+1or2でキーボードによる画面切替も可。 最初、キーボードとマウスが反応しなかったので「ハズレか!」と思ったけど、一回本体側を抜き差ししたら使えるようになった。 キーボードとマウス用のUSB1.1ポートが2つ、USB2.0ポートが2つついているが、一回使えるようになったらどこに挿してもOK。 使用した感想 HDMI対応でUSBを共有できる切替器という要件は完全に満たせている製品。 割と無線キーボードで、キーボードによる切替ができないKVMスイッチが多いが、本製品はK400rで

talendでExcelのシリアル値の日付を日付文字列に変換する自作関数

シリアル値…それは1900/01/12からの日数! talendを使ってExcelからデータを取り込む際に、日付をシリアル値で持っているセルをそのまま取り込むとシリアル値の数字で取り込まれてしまうため、日付の文字列に変換する関数を作った。 ※シリアル値から日付型に直変換できないと思ってこんな関数作ってますが、「そんなの必要ない」とかあればご教示ください…。 見出しの通り、シリアル値は1900年1月12日から指定した日付までの日数を示す値なので計算すればシリアル値から日付を求めることができる。 シリアル値の計算で注意すること 1900年1月12日=シリアル値「1」からの日数の合計ではあるが、1つ罠がある。 1900年2月29日は実在しないのに、Excelおよびスプレッドシート系の関数内では存在していることになっているらしい。 詳しくは こちら が解説してくださっているが、歴史的経緯と互換性の問題でずっと残っているようだ。 そのため、1900年2月29日=シリアル値で言うと60日以降であれば1日マイナスする必要がある。 ということでJavaのコード 筆者そんなにJava書かない人なので動けばいいや!の精神で書いているコードである。 バッチリな方はしっかりエラー処理や無駄なロジックは省いていただきたい。 また、日付型文字列になればとりあえず良かったのでString型で返すようになっている。 public static String SerialDateToY4M2D2(String input) {  // Excelのシリアル値を日付型文字列化 if (input = null && input.isEmpty() ) { // 入力がnullか空の場合は空白文字をリターンして終了。 return ""; } int SerialNumber; String RetrunDateString; try { // 1900年1月12日がシリアル値1のため、加算する値は取得したシリアル値−1にする。 SerialNumber = Integer.parseInt(input) - 1; // 1900年2月29日は現実には存在していないがシリアル値上は存在(60)するので、 //

ESXiをインストールしたPCのOEMライセンス確認

ESXiをインストールしたPCのOEMライセンス 最近のWindows10をインストールしたPCには、古式ゆかしいライセンスキーを記載したシールがついていない。 そのため、ライセンスキーが必要になったときにぱっと確認できない。 Linuxをインストールした場合は、「/sys/firmware/acpi/tables/MSDM」をcatすればライセンスキーを確認できるのだが、ESXiの場合、/sysがないので上記では確認できない。 amldumpでライセンスキー取得 amldumpコマンドでacpi系の情報がファイルにdumpできるとのことなので、愚直に実行してみると、いくつかの.amlファイルが出力される。 その中のMSDM.amlファイルの中にWindowsのライセンスキーが書かれている。 ESXi上の仮想OSでアクティベーション ESXiをインストールしているので、当然仮想マシンを構築するのが目的である。 確認したキーでWindows10をライセンス認証すればOK。 当然、Microsoftのライセンス規約をよく読んでやっていいかを判断すること。 Proなら問題ない…らしい? http://blog.yottun8.com/archives/794 めんどくさかったら最新版Windows ServerのDatacenterライセンスを購入すればだいたいOK!いくつでも建てられるよ!(1ライセンス100万以上するけど) Standardでも2仮想ライセンスOKだよ! <2020/01/07追記> ハイパーバイザー上で稼働させるクライアントOSのライセンスは色々デリケートで、DAライセンスなりSAなりが必要になるので、特に法人で色々やる場合は注意してね!

NatureRemoのセンサー情報をElasticSearchにぶち込みダッシュボード化

イメージ
echo dotとNatureRemoを購入 スマートスピーカーとスマートリモコンが使いたくなり、echo dotとNature Remoを購入した。 以降に書く内容とはなんの関係もないが、スマートスピーカーは休みに引きこもって声を出さない人には、発声する機会になって非常に良いと思う。 休日は誰とも喋らない人や引きこもりの人におすすめである。 スマートリモコンも色々種類があるが、Nature Remoを選択したのはAPIを叩けばセンサー情報が取得できるからである。 Nature Remoには気温、湿度、照度、騒音、人感センサーがあり、気温、湿度、照度に関してはAPIでかんたんに取得できる。 Nature Remoのアプリでもセンサー情報確認できるし、NatureRemoアプリ単体で「気温が何度以上になったらエアコンON」とか「何時くらいに照度が下がったら証明ON」とか普通にできるのでおすすめな製品。 Nature Remoのセンサー情報をAPIで取得 ※筆者、ElaticSearchとかJSON APIとかあんまり分かってない人なので間違ったこと書いてたらご容赦ください 細かい内容は Nature Remo の Remote API を実行してセンサー情報をとってみた と Nature Remoの公式APIの使い方 を参考にしていただければいいのだが、Global APIにアクセスするための認証トークンを取得して、curlでアクセスすればセンサー情報がJSON形式で得られる。 余談だが、Nature RemoのローカルIPが分かればLocal APIを叩いて直近に学習したリモコンの情報が取得でき、そのJSONをPOSTすれば学習した信号を送ることができるのだが、学習した直後じゃないとAPI叩いても値が帰ってこないので注意したい。 筆者、見事にハマった。 JSON形式で取得できるならElasticSearchにぶち込んで部屋のセンサー情報をグラフ化してしまおう!と思い立つ。 ElasticSearchのインストール UbuntuをKVMの仮想環境に入れてElasticSearchの公式サイトからElasticSearchのdebとグラフ化するためのkibanaのdebを入れて終了! (ここはホンマに何も書くことがない) Elastic

窓用エアコン投入(CORONA CWH-A1819-WS)

イメージ
エアコンがほしいが設置工事がめんどくさいジレンマ 我が家は某大○の物件なのだが、エアコンが1部屋しかついていない。 後の部屋のエアコンを入居者が購入して設置するのだが、一人で住んでるので1部屋で良いやと思っていたものの、サーバ置き場も兼ねた部屋の温度が高く、夏場は不安定になるためエアコンを設置しようと思い立った。 しかし、そこで障壁となるのがエアコンの設置には業者を家に呼ぶ必要があるという点である。 部屋片付けないとダメだしぶっちゃけ面倒くさい。←ダメ人間の思考 でもエアコンはほしい!← そこで、設置が自分でできるエアコンを検討してみた。 トヨトミのスポット冷暖エアコンかコロナの冷暖エアコンの二択 以下の要件を満たす製品を探す。 自分で設置可能。 引っ越しの際に持ち運びできる。 冷暖房両方OK 2019年現在だと、スポットエアコンも窓用エアコンも冷房専用機が殆どで、3の冷暖房両方OKという条件を満たすのが「トヨトミのスポット冷暖エアコン」か「コロナの窓用エアコンの冷暖房可モデル」の2つしかない。 トヨトミのスポット冷暖エアコンを2年ほど前から検討していたのだが、やはり皆さん夏場の暑いときに緊急的に買われるようで、暖房のレビューが殆ど無い点が不安材料であることと、ドレン水の処理 を考慮する必要があるのがネック。 あと吸気、排気のダクトの取り回しが問題ないか判断できなかった。 もうちょっとブログレビュー書いている人がいたらトヨトミだったかもしれない。 昔、祖父宅で窓用エアコン使ってたのを見たことがあり、イメージしやすかった事と、コロナというブランドもあり「CORONA CWH-A1819-WS」を採用。 一応窓用エアコンの中だと最上位モデル。 安定のアマゾンで通販。 設置風景 写真取ってないけどダンボール1箱で送られて来る。 割と重いので、可能であれば2人で運んだほうが良いが、成人男子なら頑張って2階に運搬できなくはないレベル。 見た目はこんな感じである。(汚部屋につきマスキング) 枠を窓に設置する。 大○の物件はステンレスパイプの手すりとスライドできない網戸がついているので除去。窓が左側はめ殺しで右側しか開かないため、右側レイアウトでエアコン枠を嵌める。 窓枠

MACBOOKのBCM4321がWifiに接続できない問題

環境が変わって無線LANが繋がらなくなる 先日Linux化したMacbook4.1(2008 early)を実家用PCにしようと思い持って帰ったら、家のWifiには問題なく繋がってインターネットに出て行けてたにも関わらず、何故かWifiには接続できてDHCPからIPも落ちてきているのに、ゲートウェイとなるルーターにPINGも飛ばないし、ネットにも出られないという謎事象に陥った。 まずは結論 結論から言うと、broadcom製の無線nicのドライバが間違っており、ちゃんと通信できていなかった。 そのため、プロプライエタリのドライバモジュールであるwlを消してしまい、オープンソースのb43を有効にすることで解決した。 カードの情報 $ lspci | grep -i broadcom 02:00.0 Network controller: Broadcom Inc. and subsidiaries BCM4321 802.11a/b/g/n (rev 03) 切り分け 無線LANルーターだけではなく、スマホのWifiテザリング(=別の無線LANルーター)でもNG。 BluetoothテザリングならOK。 DNSの解決ができてないが、そもそもゲートウェイに到達できない。 上記より、ルーターとかDNSの問題ではなく、macbook側のWifiの問題だろうという当たりをつけたが、ドライバの問題に行き着くまでに時間がかかった。 以下のubuntuのwikiにbrocade製のドライバの設定方法が記載されていた。 https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Hardware/HowToSetupBcm43xx もともとプロプライエタリ版のドライバが組み込まれており、wlのモジュールが使用されていたのだが、どうやらwlだとNGで、b43を使うと接続できることがわかった。 とりあえず接続できるように設定変更 以下のコマンドでwlを無効化し、b43を使用するようにしたところ、ルーターのIPと疎通がとれ、インターネットにも出られるようになった。 modprobe -r wl modprobe b43 再起動してもb43を使えるようにする ただし、再起動

macbook(Early2008)をSSDにしてLinuxをインストール

イメージ
とっくにサポートの切れたMacBookを復活させる Linux信者なのだが、macbook(macbook4.1 Early2008)を持っている。 VistaのPCが気に入らなくて、衝動買いで2008年頃に買ったものである。 だがしかし、どーもOSXの使い勝手に馴染めず、あまり触らず放置していたものである。 部屋に転がしとくのも何なので、Linuxをインストールしてやろうと思いつく。 せっかくなのでSSDにしてパフォーマンス改善してやろう! ちなみに、後続の作業でMacbookのインストールディスクが必要になる場合があるので、できれば元のHDDは置いとくのがおすすめ。 SSD換装 ということでSSDを調達。Crucialの120GB。元のHDDが120GBだったので同容量である。 120GBで4000円しないのだからSSD安くなってるなぁ。 (…店舗で買ったのだが、Amazonだともっと安かったアルね…。) 分解するために必要な工具。精密ドライバーとトルクスドライバーのT9があればOK! バッテリーを外し、ネジを3箇所外す。 (バッテリーは妊娠して膨れてパッドが押せなくなったので廃棄済) 外した状態。 ちなみに、はみ出てるレバーを引くとメモリが出てくる。 メモリは4GBに拡張済み。 左側に白いベロが隠れているので引っ張り出す。   ベロを引っ張り出すとディスクが出現。 ディスクの側面がトルクスドライバーが必要なネジ。 SSDに付け替える。 OSの準備 OSは10年保証のUbuntu18.04LTSにしてみる。 18.04LTSのISOを焼いて外付けBlu-rayドライブで起動してインストールする。 なんかディスプレイマネージャのバグか何かで物凄くLiveCDの起動に時間がかかるが、そういうもんだと思って諦める。 インストール後はサクサク起動するので気にしない。気にしない。 Core2Duoなので普通に64bit版でインストールできた。さすがはAMD64対応後のCPU。 Macbookを冒涜した結果 冒涜の結果がコチラ budgieなるウィンドウマネージャにしてみた😆 pic.t

NVMeにkvmの仮想ディスク(qcow2)を配置してみる

イメージ
NVMeに興味がわいたので、家のサーバで動かしているKVMの仮想マシンの仮想ディスク(qcow2)をNVMe上に移動してみた。 購入編 まずはNVMeをPCに増設するところから。 使ってるマザーボードはこれ。CPUはAMD RYZENの1700。 下記のNVMeを増設することに。 Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ Type2280 PCIe3.0x4 NVMe CT1000P1SSD8JP これが増設するブツである。このサイズで1TBなんだからすごい。 本製品は5年保証がついており、上面のシールがはがれてないことが条件。 条件なのだが、そんなこととは知らず、買ったヒートシンクが普通にシールで張り付けるタイプだったので、貼ってしまうと剥がすときにシールが破けちゃう可能性が高い。 こういうタイプだとシールも剥がれないので良いらしい。 まぁ、しゃーないから貼ってしまう。 設置編 あとは増設して終わりー!と思っていたが、そうは問屋が卸さなかった。 マザーボードにNVMeを差して固定しようとしたら、マザーボードから浮かせて固定するための台座が見つからない! NVMeには付属しておらず、マザーボードの付属品として付いてるらしいのだが、マザーボードのネジが見つからず…。 どうしよう…と思ったが、台座は2㎜のネジだということなので、たまたま家にあった下記のM2の小ねじとナットを組み合わせて、仮の台座を作成して固定。 上側をネジとナットで挟んで、下側にも入り込みすぎないようナットを噛まして固定。 下記が出来上がり。 仮想ディスク移動編 NVMeにファイルシステムを作成する。とりあえずbtrfsにしてみた。 NVMeに既存のkvmのqcow2を移動して、元々の仮想ディスクを仮想マシンから削除後、移動した仮想ディスクを接続しなおす。 パフォーマンス計測 Windows計測結果 まずはWindows10の仮想マシン上でCrystalDiskMarkを実行した結果。 仮想ディスクはVirtIOのドライバで稼働させている。 NVMeのスペックより高い性能が出ているww ハイパーバイザー上のメモリにキャッシュが乗るので、物理アク

グレムリンを観た感想

グレムリンを個人的実況したまとめ。 1984年の映像にノスタルジーを感じる クリスマスということでグレムリン見始めたが1984年てこんな古い絵なんだな…。 #グレムリン — KenTokuda (@ken_tokuda) 2018年12月24日 やっぱ80年代はなんか違う。70年代の映画と比べても何故か時代を感じる。 あの前でパチっと留めるだけのネクタイ、どこで売ってるんだろう #グレムリン — KenTokuda (@ken_tokuda) 2018年12月24日 ネクタイ締めるの嫌いだから、真剣に前でパチっと止めるネクタイほしい。 主人公、銀行員なんだな。 オレンジ一個でそんな飛び散らんやろ #グレムリン — KenTokuda (@ken_tokuda) 2018年12月24日 パパの発明がことごとく駄目というのを示すシーン。1つのオレンジの量じゃない。 地獄の始まりだ!  ギズモが増えた。地獄の始まりだ! #グレムリン — KenTokuda (@ken_tokuda) 2018年12月24日 時計が狂ってて間違えて食わしちゃって増える。 オリジナルのギズモに比べると微妙に可愛くない。 わんこ宙吊りにされて可愛そうw 親父の発明品ことごとく駄目やなw 学校で増やす場面で主題が流れた。 #グレムリン — KenTokuda (@ken_tokuda) 2018年12月24日 記憶よりもバイオレンス! ウーパールーパーとアホロートル成獣化みたいな感じのキモさ そしてかぁちゃん強い #グレムリン — KenTokuda (@ken_tokuda) 2018年12月24日 切り株キター! なんか記憶よりバイオレンスだ(笑) #グレムリン — KenTokuda (@ken_tokuda) 2018年12月24日 子供向け映画のイメージがあって、割とゆるいイメージだったんだけど、グレムリンの切り株(首チョンパ)があったりしてバイオレンス満載だった. 映画を見ると時代がわかる 貿易問題でアメリカ人も国産がいいとか言ってた時代か。 本格的に攻めてきた。バーさんぶっ飛んだw #グレムリン — KenTokuda (@ken_tokuda) 2018年12月24日 最

ドラゴンボールエボリューションの感想

過日、クソ映画と名高いドラゴンボールエボリューションをついに鑑賞したので、感想をまとめる。 開始一分でわかる原作に合わせる気がない感じ huluにドラゴンボールの映画あるので見始めたが、開始1分以内に原作完全に無視する潔さが伝わってくるw — KenTokuda (@ken_tokuda) 2019年1月25日   なぜこれをドラゴンボールという名前で映画化したのか…? — KenTokuda (@ken_tokuda) 2019年1月25日 もう、一切ドラゴンボール原作の雰囲気がしないwww 鳥山明も公開当時「全然別のストーリーだと思って見ていただければ」という筈だわwww しかし、これがあったから神と神でやる気出したらしいので、結果的には良かったのだろうか。 謎にバーストするタイヤ なぜタイヤがバーストするのか? — KenTokuda (@ken_tokuda) 2019年1月25日 同級生のいじめっ子たちの攻撃をかわして車をボコボコにしたあと、何故かタイヤがパンクする演出。何故だ!気か、気なのか! 吹き替えでみたからわからんけど、気は無線充電と同じでqi(チー)って発音してるんだろうか? チョウ・ユンファが亀仙人なのはいかがか ユンファ亀仙人出てきたけど、ユンファそんなカンフーの人じゃないからなぁ。 — KenTokuda (@ken_tokuda) 2019年1月25日 チョウ・ユンファは男たちの挽歌とかグリーン・デスティニーに出てるけど、ジャッキーとかジェット・リーとかドニー・イェンみたいにカンフー出身なわけではないのだ。 個人的に武道の達人っていうイメージじゃない。 子分の産み方が若干オサレ 口から産めよピッコロ大魔王! — KenTokuda (@ken_tokuda) 2019年1月25日 おしゃれに注射で血液抽出して、血液から手下を生み出す演出。オサレすぎてNG。 ポリコレキャラの登場 なんか亀仙人より偉いアフリカ系アメリカンの人が出てきた。 #ドラゴンボールエボリューション — KenTokuda (@ken_tokuda) 2019年1月25日 ポリコレ炸裂である。何あの人?ミスターポポなの? チチが好みじゃない問題 チチが可愛くないのが頂け