投稿

7月, 2012の投稿を表示しています

読書感想文「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」

帯に書いていた「40年間ラットレース」というのに惹かれて書店で手にとったのが、「 僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?」という新書。 ざっくり読んでみての所感 ここ数年、「働く」ことについて考えることがよくあり、漠然とその理由の輪郭は見えていたのですが、本書を読んで輪郭がより明確になりました。 恥ずかしながらマルクスの資本論っちゅう奴の内容をさっぱり知らなかったので、資本主義における「給料の基準」や物の「価値」に関するくだりは読んでて非常に面白かったです。 他にもいろいろ納得の内容が記載されており、なるほどなぁと思うことがたくさん。 転職したってそう簡単に生活は楽にならないぞ!っていうのは大変納得。 ここから先は読んでのお楽しみ、ということで。 以下、読書感想文です。 某会社の某製品のライセンス価格に納得が行かない理由も理解できてスッキリ。 逆に、システムを作る大変さをお客さんがいまいちぴんとこない理由、システム屋さんがIT土方と呼ばれる理由もよくわかりました。 システムは見えない=価値が分かりづらい 実態のないもの、実感できないもの、想像できないものっていうのは人間にとって価値がピンとこないのだと思います。 コンピュータのシステムというのは正に上記3つが当てはまっていて、モノが出来上がって使ってみないと価値が実感しづらいものです。 システムインテグレーション(SI)と呼ばれる分野では、まずお客さんが作りたいシステムの要求を聞いて、その内容を元にどのような機能が必要か、それを作るのにどの程度の人間がどのくらいの期間作業を行う必要があるかを見積もり手法や過去の実績を元に算出し (これを人日とか人月とか呼びます)、その数値✕作業者の人件費✕利益率でシステムのお値段が決まります。(ホントはハードとかソフトの値段もありますけど、ここでは省略) まず、人日や人月の妥当性というのがシステムに携わっている人からすると分かりづらいのが、値段に納得いかない第一ポイントだと思います。本書の中で言及されている「価値」=製品を作るために必要となる材料費(人件費含む)の妥当性が分かんないんだから、高いと思うのも当然です。 まー、なんかコンピュータ上でぽちぽち作って出来上がりなんでしょ!というイメージの方からするとそうなるのはよく分かり...

いまさらthinkpad X40

イメージ
Thinkpad X40(2371-Q2J)を買いました。 Thinkpad X40購入 とある深夜、BeStockというthinkpadの中古専門店のHPを見ていると、OSなしの物がAランクで出品されていました。 基本、Linuxをインストールする人間にとって、Windowsがついてようがついてなかろうがどうでも良いので、OSなしモデルのほうが都合がよいのです。深夜のテンションと相まって、早速ポチっと購入。 さて、注文して数日。家に来たX40を開けてみたところ、Aランクだけあってかなりの美品。 キーボードのかすれや筐体のキズ、ヒビもなし。 嬉しい誤算だったのは、バッテリーが拡張バッテリーだったこと。バッテリーの状態もいいらしい。 なぜいまさらX40を? さて、なぜいまさら2005年発売のパソコンなんぞ買ったかといえば、コンパクトフラッシュをハードディスク代わりに使ってみたかったから。 X40、X41のシリーズには1.8インチのHDDが付いているのですが、これがアクセス速度が遅く、全体のパフォーマンスのボトルネックになっています。これを、コンパクトフラッシュに置き換えて、パフォーマンスの向上を図ろうというのが、数年前に流行ったのです。 ただ、現在はこのサイズのSSDが発売されており、パフォーマンスもそっちの方がよい。 ではなぜコンパクトフラッシュを使うのか? ただやりたいから。 改造用パーツの調達と改造 というわけで、色々と追加のパーツを購入しました。 基板上に512Mのメモリが載っているので、追加で1G増設。 今回使用するコンパクトフラッシュは、TranscendのTS16GCF600。 これを変換アダプタ(玄人志向 KRHK-CF2.5IDE)に差し込みます。 で、これをパームレストの左側にあるHDDの差込口を開けて、元々のHDDと差し替える訳ですが、そこは写真を取るのを忘れていたので割愛(笑) ネジ一本でHDDを差し替えられるメンテナンス性の良さが、thinkpadの魅力の一つです。 無事、TS16GCF600をハードディスクとして認識してくれました。 Ubuntu12.04 LTSインストール で、これにLinuxのディストリビューションであるUbuntuの最新版(12.04 LTS)をいれるのですが・・・。1...