誰も覚えていないこと≒存在しなかったこと(あるいは狂人の日記)
誰も人がいない所で木が倒れた
有名な禅問答に「誰も人がいない所で木が倒れた。そのとき倒れた音はしたか?」というのがあり、模範的な回答としては「音がしたかしなかったかは、誰も聞いていないので証明できない」なのであるが、人間の記憶というのもこれと一緒だなと思うことが最近あった。会話において、とある発言が誰から発せられたか、どういう文脈で発せられたのかということが話題になったのだが、その発言について、自分以外、誰も覚えていないという状況が発生した。
メモは手元に残っており、誰かが発言したという点については自信があるのだが、それが誰だったかというのが分からない。
発言したと思しき人に確認してみても「発言した覚えがない」となると、いよいよ自分の記憶違いである(と周囲に思われている)可能性が高い。
幸いその内容はさして重要な事ではなかったし、発言した人間が誰かも分からない「発言」なんて、はっきり行って無意味であるため掘り返さないことにした。
個人の脳内=仮想現実
周知のとおり、人間の記憶なんてあてにならないし、脳が勝手に記憶を作り出すことさえある。同時に一個人の認識する「世界」は現実からのインプットを元に脳みそが作り出している「仮想現実」であり、実はそれぞれ別の「世界」に生きている。
(インプット情報が完全に電子化された世界が映画「マトリックス」の世界観である。)
人間は意識集合体ではないので、それぞれ記憶も現実に対する認識も違うのである。
この社会はひとりひとりの「仮想現実」を照らし合わせて、ずれがないか、間違いがないか、ちゃんとそこにあるかをすり合わせて「現実」として成り立っている。
インターネットのすばらしいのは、この「仮想現実」が世界中の人間と共有できることにあると個人的には思っている。
人類の歴史をかんがみると、徒歩でいける範囲から始まり、馬による交通手段の発達、文字の発明による手紙や手書きの本での伝達、印刷による書籍や新聞での伝達、電話の発明、テレビの発明と「仮想現実」を拡散する手段が広がっていった。
20世紀中は「世の中はこうなっている」という情報の押し付けが可能だったマスメディアが大きな力を持っており、インプット情報を検討する手段を持たなかった大衆は「世の中はそうなっているんだ」と「仮想現実」を構築していた。
これがインターネットができてからは、メディアが構築しようとしている「現実」への反論が可能になり、いまやメディアのウソが容易に露呈する世の中になった。
個人が情報発信能力を得ることで、これまで死によって消えていく運命だった一個人の「仮想現実」が世に広く出回る手段を得ることになり、個人のノウハウや考察が共有されるようになった。
電子的に残ることで、死による「情報の散逸」が避けられる機会を得たわけである。
海馬よどうか留めておくれ
ただ、世の中がどんなに進歩しようと、(ポストヒューマンやサイボーグ化された将来の人類ならいざ知らず)われわれは所詮人間であり、海馬からは重要ではない情報はどんどん消えていく定めである。密室で交わされた会話の記憶がそこにいた人間から消えたとすれば、それは最初から存在しなかったことに等しい。
それぞれの「仮想現実」で起きなかったと認識されたことは、「現実」には存在しないのである。
また、「現実」におきなかったことを「仮想現実」(=個人の脳内)で起きたと認識し、「現実」にあったと主張することは、狂人のそれと受け取られる訳である。
同じく、「一人だけが見聞きしたこと」は周囲からすると存在しなかったこととなるため、各自の「仮想現実」と照らし合わせて「現実」と認められない場合は狂人扱いされる。
(世間ではこういう事態を「モルダー、あなた疲れてるのよ」とも言う)
Diary of a Mad Man
つまり私は周囲からみると狂人である、といえる。狂人とはいわないまでも、インプットに対するアウトプットがちょっと回りと違う人があなたの周りにもいると思うが、私もそういう人だと思われたに違いない。
要はちょっとした不思議ちゃんである。
(余談だが、個人的には不思議ちゃんは「仮想現実」が『人とずれている(現実世界からのインプットに対する認知がゆがんでいる→アウトプットがゆがむ)』、もしくは、『意図的に人とずらしている(現実世界へのアウトプットを意図的にゆがめている)』タイプがいると思っている。後者は将来、不思議ちゃん時代を思い出して足をバタバタさせるがよい。)
こういう事態を防ぐためには、他人が後から検証可能なようにボイスレコーダーをつかうなり、海馬以外のメディアに落とし込めばいいわけだが、昨今、情報流出を防ぐために記憶媒体の持込を禁止されてたりするので、文明の利器を使うことができない場合もあるのだ。
意外と「昭和」な状態におかれる事が21世紀前半でもままある。情報化社会なのに。情報化社会であるがゆえに?
そういう意味では、古典的かつ現代でも使われている「速記」という技術は、会話という空気を揺らしてその場で消えてしまう儚げな音声情報をリアルタイムでメディアに留める手段として、人間が人間である間は有用性が高いのかもしれない。ちょっと資格取得を考えたりしている。
とっちらかってきたが、「俺は不思議ちゃんなんかじゃねぇ!!」という狂人の叫びで終わりにしたいと思う。
絶対誰か言ってたんだけどなぁ…。
コメント
コメントを投稿