投稿

2016の投稿を表示しています

クロスバイクOUTFEEL OFB-707フロント多段化

イメージ
クロスバイク購入に至る経緯 ママチャリ通勤を一時期していたのだが、その間に自転車改造に目覚め、フロントギアを52Tに変えて高速化したり、サイコンを導入したりして瞬間最高時速30km越えを達成したものの、クロスバイクに興味がでて、お試しでOUTFEEL OFB-707を購入してみた。 このクロスバイクは俗に言うルック車のクラスの価格だが、タイヤが前後輪ともクイックリリースに対応しており、アルミフレームで11kg台の重さであり、同価格帯の中ではなかなかの構成である。 買ってからは往復40kmの自転車道を走破したりして楽しんだものの、平地の性能については申し分ないのだが、やはり山を上るにはフロント42Tのリア七段変速ではきつい。 (エンジンの方を鍛えろというツッコミは受け付けません) そこで、フロントギアの多段化に挑戦することにした。 改造前のOUTFEEL君。ペダルとサドル以外はデフォルト状態。 多段化への道 当記事の内容については安全性の保証は一切しないので事故責任で。 死にたくない人は、ちゃんと自転車屋さんに任せませう。 自転車の改造にあたっては専用工具がいろいろと必要になるのだが、ママチャリの改造の際にバイクハンドの工具セットを買ったので、必要なものはだいたい揃っている状態である。 当ブログはこういう改造にかかる無駄な出費は喜んで出す方針なので問題ないが、工具から揃えるなら多分クロスバイクを買い直した方が良い…。 とりあえず今回の改造のために購入したあれこれ。 フロントディレイラーのワイヤーを通すケーブルガイドは、元々ブレーキ用のワイヤーを通すために着いているので追加購入は不要だった。 ペダル まずはペダルをはずす。 クランク 次にフロントギアとクランクを外す。14mmの六角レンチで回してボルトを抜いて、それからコッタレス抜きを噛ませてギアとクランクを外す。 結構はずれにくかったので、CRE556を事前に吹いておくと良いかも。 左も同様に外す。 デフォルトのチェーンはミッシングリンクがついていないので、チェーンカッターでチェーンを切って外す。 フロントギアは三段のものを選択。 外すのとは違い、付けるのはボトム

garmin connectでアクティビティにギアが表示されない場合の対策

イメージ
GarminConnectではアクティビティに対してギアを登録できる。 ギアというのは、自転車とかシューズとかのことで、アクティビティとギアを紐づけることでどの程度そのギアを使ったか管理できるようになり、部品の交換時期やメンテナンスの時期を把握できるという機能だ。 ただ、WEBのGarminConnectを使っていると、たまにアクティビティに対してギアを選択できない時がある。 こんな時はスマホのアプリからギアを関連づけてやればよい。 アクティビティを選択して「ギアの追加/削除」を選択する。 ギアをタップして…  チェックがついたら完了。これでギアにアクティビティが紐づいた状態になる。 なぜweb版でギアが出てこないのかは謎だが、 外人も同じ問題で悩んでいる のでGarminConnectの謎仕様なのだろう。 自分はGPSサイコンとしてetrex 30xを使っている。あえて英語のまま使用中。

ダークナイトライジングのクリーンスレート

ダークナイトライジングでクリーンスレートというアイテムが出てくる。 ネット上からまずい情報を自動的に消してくれるプログラムで、キャットウーマンが自分の過去の犯罪歴を消して人生をやり直すために欲しがっているものだ。 劇中では存在しない扱いとなっているが、ブルースが後半でサラッと渡しているので、バットマンが偶然持っててなんだかな~というサイトがあるのだが、あれに関してはちゃんと伏線が張られてる。 まず、クリーンスレートを開発していたという会社をウェイン産業が買収したという話が出てくる。 ウェイン産業の取締役であるダゲットはクリーンスレートが欲しくて買収したのだが、蓋を開けてみればそんなものは存在しなかったということなのだが、ホントになかったのか? 犯罪者の過去を消せるようなものをバットマンが見過ごすはずはない。ブルースが買収の裏で秘密裏にクリーンスレートを接収したというのがシナリオであろう。 なので、バットマンがクリーンスレートを持っているのは劇中の情報から考えるとおかしくはないのだ。 クリーンスレートの効果でキャットウーマンの犯罪歴を消し去ったことで、ラストにブルースとセリーナが穏やかに暮らしていることを示唆するシーンが描かれてるので、実は重要なアイテムではあるのだが、まぁ実質 マクガフィン だよね。 ただし、あの状況で一体どこからUSBメモリにクリーンスレートを書き出したのかというのは疑問が残る。多分バットケイブのサーバーにやばいプログラム溜め込んでたんだろうけど。 追記 クリーンスレートで情報消しても無駄という意見もあると思うけど、ググって犯罪歴が出てきたり、監視カメラの顔認証システムや入国審査で犯罪歴がバレないようになるだけでもだいぶ生活はしやすくなる。 クリーンスレートは 忘れられる権利 について言及しているものだと個人的には解釈している。

イヤホンジャックをなくしたスマホの先駆けN-04C

イメージ
2011年当時の世界最薄スマホ N-04C=イヤホンジャックなし 2016年8月現在、スマホからイヤホンジャックを廃止しようという動きがある。 理由としては薄型の妨げになることと、アナログ回路なのでノイズが乗ることがあるらしい。 しかし、イヤホンジャックが無いのはスマホで音楽を聴く際に地味に不便なのだ。 昔そのコンセプトを実現したスマホを使っていたので間違いない。 スマホ黎明期に登場した、 ある意味伝説のN-04C が正にそのコンセプトを実現していたのである。 変換ケーブルが必要 じゃあイヤホン刺そうと思ったらどうするか? 1.イヤホンジャック変換用のMicroUSBケーブルを刺す。 2.変換ケーブルにイヤホンジャックを刺す。 たった1ステップ増えるだけとお思いだろうが、地味にウザいのである。 しかも、MicroUSBケーブルだと衝撃が加わった際に本体側のコネクタ部分が破損する可能性があり、最悪充電できなくなることが考えられる。 MicroUSBケーブルにイヤホンが直接つながった製品もあるにはあるが、イヤホン部分の音質にこだわる層にとってはイマイチと思われる。 ただ、これは製品が充実してくると解消されるかもしれない。 lightningケーブル用(iphone)とMicroUSB用(android)で製品が分かれるので、イヤホンメーカー的にもいまいちか? イヤホンで音楽聞きながら充電できない 不便だったのが、イヤホンジャック変換ケーブルでMicroUSBが塞がるので音楽聴きながら充電ができない事だった。 特にN-04Cは黎明期スマホという事もあり、バッテリーの持ちが非常に悪く、モバイルバッテリーを持ち歩いて充電する必要があったので、音楽を聴きつつ充電できないのは意外と不便だった。 折しもPokemonGOブームでモバイルバッテリーもよく出ているが、充電の口をイヤホンで占有されると、出先で充電の暇つぶしに音楽聞いたり動画見たりできなくなるのである。 ポータブルオーディオプレイヤーの復権? じゃあ結局当時どうしていたかといえば、ipod classicを持っていたわけである。 音楽聞くときはipod classicで聴くのでバッテリーの心配もいらないし、スマホにイヤホンジャックが無くても平気! …と思っていたら、Ap

2016/08/06ネットにつながらなくなった

リオのオリンピック開会式が終わって、NHKの杉崎アナが出てきた位からタブレットがインターネットに接続できなくなった。 とりあえず切り分けをやってみて大体の原因が判明。 ・LAN内の接続⇒OK ・外部と接続しているルーターの再起動⇒NG ・www.google.co.jpへのping⇒DNSエラーでNG ・googleのパブリックDNS(8.8.8.8)へのping⇒OK ということで、DNSの障害でサーバの名前解決が出来なくなったっぽい。googleのパブリックDNSにping打ったのは、単純に覚えてるグローバルアドレスがそれだけだからwww 8.8.8.8をセカンダリDNSに登録して、とりあえず使えるようにはなった。 プロバイダもフレッツも障害情報出てないけど、リアルタイム検索でdns検索すると、ちらほら同じくらいのタイミングからつながらない人がいる模様。 ただ、自分のプロバイダと違うので、なんかもっと上位のトラブルっぽい気もする。 追記:夜にはつながるようになっていたが、どこにも障害情報が出てないので原因は不明

年号変更時のOracleDB対応について考える

7~8年くらい前に、ERPシステムの帳票アドオン作ってて、年号表示が必要になった。 Oracleの場合、TO_CHARでjapanese imperial指定してやれば漢字の年号表示できるのでそれで実装することになったのだが、その際、「(不謹慎ながら)陛下もご高齢だから、Oracleのパッチとか待たずに対応できるよう、独自のファンクションを構えておいた方がよいのでは?」という話をしたら鼻で笑われた訳だが…。 最近、生前退位の話が出てきたのでふと思い出した。 もしそういった事態になった場合、japanese imperial使ってるなら下記のOracleコミュニティの内容で対応可能なはず。要は自分で年号変換データを作ってやるイメージ。 https://community.oracle.com/thread/2611217?start=0&tstart=0 ひどいシステムだと、年号の切り替えを想定してなかったりするんだろうなぁ。リテラルとかリテラルとか。

readynas duo(sparc)にCIFSマウント失敗

久々にreadynas duo(sparc)を引っ張り出してきて、Ubuntu14.04からCIFSでマウントしようとしたら「サポートされていない操作です」と出て失敗した。 実は直前までReadyNAS104にCIFSマウントしていたので、Ubuntuが悪いわけではなく、ReadyNasのバージョンで違うというのはなんとなくわかった。 結論から言えば、「sec=ntlm」というオプションを付けてやれば問題なく接続できた。 これ、そういえばWindows7に切り替えたときに ネットワーク認証方式が変わって 憎きTerastationに接続できなくなったことがあったなぁ。 という事で、古いNASを使用する場合はWindowsでもLinuxでもご注意を。 …もしくは新しいNASを買ってもええんやで?

ヤマダ電機の安心会員住所変更をした

安心会員住所変更 ヤマダ電機の住所変更の顛末を記す。 結論から言えば実にあっさりと住所変更ができた。 重い腰を上げる 昨年三月末に引っ越しをしたので、当然ながら住所が変わったのだが、郵便局に転送依頼をかけておけば1年間は郵便物を新住所に転送してもらえる。 それに甘えて2~3の会員登録で住所変更をさぼっていたのだが、そろそろ転送の期限も近づいてきたので重い腰を上げてみた。 昨今、ネットのサイトから住所変更できるところが大半なので、ヒッキーの私でも安心して変更できるのだが、ネットでできないところは正直めんどくさい。 電話が怖いのよ電話が(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル …まぁ、社会人○○年目の大人だから必要があったらやるけどさ。 ということで、勇気を出してヤマダ電機の安心会員専用窓口に住所変更の電話を掛けてみた。 まったく簡単だ!!! 簡単に言えば下記のようなホップステップからのホイップである。 住所変更の依頼である旨をご担当者様に申告すると、「とある情報」を聞かれるのでそれに答える。 その情報をキーとして、ご担当者様が会員情報を検索し、ヒットした情報が電話を掛けている人間のものであるか確かめるためにいくつか質問をされる。 回答した内容が正解であれば、住所変更の手続きに入る。 一応、「とある情報」というのは伏せておくが、引っ越しによって変わる可能性のある情報なので、個人情報にあたるもので引っ越し前後で変わったものがあれば、電話する前に書き出しておくことをお勧めする。 また、旧住所の情報も必要なので、番地、マンション名なども回答できるようにしておこう。 俺はしどろもどろになりながら答えた!だが、ご担当者は優しく対応してくれた! 上記のプロセスを経て、晴れて住所変更が完了する。 ただ、つい最近変更したところなので、本当に住所変更できたか、郵便物がちゃんと届くのかといったところはわかり次第、追記したい。 追記:ちゃんと新住所に届きました!

「残穢 住んではいけない部屋」観た

※基本ネタバレはなし 先日、残穢を見てきた。観客が数名しかいない、平日夜のレイトショーで。 あんまり情報入れずに観に行ったんだけれど、開演までの空き時間に本屋をぶらついていたところ、原作が小野不由美さんであることを知ってしまった。 旦那の綾辻さんのファンなので、小野不由美さんの作品もいくつか読んだことがあり、この時点で貞子とか伽椰子的な奴ではないという予想がたった。 (上映前の予告で貞子vs伽椰子が流れててアガったのは別の話) 原作。映画が面白かったので読んでみようと思う。 観賞後の感想 ググると既にそういう感想があがっているが、この作品、おそらく「ブラタモリ」が好きな人は結構ハマるのではないかと思う。 かくいう私もブラタモリファンであり、シーズン1からほぼ全話観ている。 テレビなんか見てないで一緒に残穢を観よ~ぉ~である。 「残穢」という言葉の説明が冒頭であるが、残(残った)穢(穢れ)が伝播して呪いが拡散していく様が描かれており、ブラタモリでいうところの「土地の記憶」をたどっていき、 街の発展の原因を探っていくと、最終的に川の流れにたどり着くかの如く、穢れの源流にたどり着くというストーリー展開となっている。 タモさんが河岸段丘を見てときめくように、主人公の私と久保さんが怖いもの見たさで穢れの源流を探っていくのである。 小野不由美さん原作なので、ホラーという素材を扱いながらも、非常に論理だったストーリー展開のため、観ていて怖いというよりも「あーなるほどそうなるんだー!」というアハ体験的な悦びを覚えることが多かった。 音でびくっとさせられるところもほとんどないので、比較的穏やかな気持ちで見られると思う。たぶん。 ただし、余韻はそこそこ悪いので、夜寝る前の暗闇の中で耳を澄ませばいいと思うよ? ズサー、ズサー。 (筆者は呪怨で笑う人間なので、上記文章は参考程度に読んでいただけると幸いです。) この作品はこんな人におすすめ。 ミステリー小説が好き、かつ、ブラタモリが好きな人 小野不由美さんといえば屍鬼

esxi6.0上のゲストOS(ubuntu 14.04LTS)でkvmを動かす際の設定(備忘録)

前提条件 ・ゲストOS(Ubuntu 14.04 LTS)上にAndroid Studioを入れて、エミュレータを動かすためにkvmを動かしたかった ・vSphere Web Clientなんて高価なものは使えない環境 ・sshでesxiに接続可能な状態になっている ・使用しているサーバのCPUはAMDのFX-8120。インテルでもきっと同じ ・BIOS側でAMD-Vを有効化済み ・ゲストOS側でkvmのインストールは完了している kvm有効化手順 KVMをゲストOSで使うためには、VT-xなりAMD-VなりをゲストOSのCPUが使えるようにする必要がある。 以下、ゲストOS上でKVMを有効にするための手順。 1.sshでesxiに接続して、/etc/vmware/configに下記を追加 vhv.enable = TRUE 2.下記コマンドを実行し、設定反映 # /etc/init.d/hostd restart (ここでvSphere Clientが落ちるが、稼動しているゲストには影響なし) 3.vSphere Clientに接続し、対象となるゲストの設定を開き、「オプション」タブの「CPU/MMU 仮想化」を選び、 一番下の「Intel VT-x/AMD-Vを命令セット仮想化に使用し、Intel EPT/AMD RVIをMMU 仮想化に使用」を選択。 4.ゲストOSを起動し、kvm-okコマンドを実行。下記のように表示されたらkvmが有効になっている。 $ sudo kvm-ok INFO: /dev/kvm exists KVM acceleration can be used 4の表示が出たら、Android Studioでエミュレーターが無事起動。